【画像】服部幸應は若い頃イケメン?調理師免許未保有?息子に逮捕歴あり?死因はガン?

当ページのリンクには広告が含まれています。

学校法人服部学園服部栄養専門学校の校長であり理事長であり、医学博士でもありながら、料理評論家、教育者、タレントとしても活躍していた服部幸應さん。

食育の必要性を提唱し、「食育基本法」の生みの親・日本食普及の親善大使として、テレビ・ラジオ番組でも活躍してきました。

今回は服部幸應さんの若い頃を振り返り、現在の活躍に至るまでの変遷をお届けいたします!

スポンサーリンク
目次

【画像】服部幸應は若い頃イケメン?

幼少期~30代(1945年~1984年)

料理学校を経営する家に生まれた服部幸應さんは、2歳の頃から包丁を握らされ、4歳の時にはりんごの皮むきが出来るようになっていたといいます。

箸の使い方や他人と接するときの振る舞い方などのマナーも幼いころからしつけられたそうです。

また、本格的な料理教育が始まったのは小学校4年生の時で、

「ある日、父親から『明日の昼に天丼を作ってみなさい』と命じられたのです。子どもながら、それは父親からテストされることだとすぐ分かりました。もちろん、ご飯の炊き方、天ぷらの揚げ方、天つゆの作り方などは部分的に教わっていたから、できないわけではありません。それでも一からすべて自分で行うのは初めてです。緊張しながらも一生懸命に作ったことを覚えています」

引用元:知るぽると

と語っていました。そして、父親はひと口食べて「不味い」と言ってそれ以上、箸をつけることは無かったようです。

こんな小さい頃から、料理の英才教育を受けてきて、それでも辞めずに努力し続けてきたからこその服部幸應さんなんですね!

大学卒業後、服部栄養専門学校の講師を務め、1977年(当時31歳)に服部栄養専門学校の校長に就任しました。また、同時に服部栄養専門学校の設置者である服部学園理事長にも就任しています。

そして教育者として学生たちを育てながら、料理研究家としても広く活躍するようになります。また、テレビ出演や料理のオピニオンリーダーとして講演する機会も増えていきました。

31歳の若さで専門学校の校長に就任するとはさすがですね!

ギモンくん

父親から「不味い」と言われて、そこから認めてもらえるようになったのかな?

カイケツさん

服部幸應さんの祖母が、機会があるごとに名店と言われる店に連れてってくれて、その中で一流の味を自らの舌で覚えていったんだって!
祖母の応援に応えるように腕も上がって、父親から「美味しい」と言われる回数が増えていったそうだよ!きっと嬉しかっただろうね!

40代~60代(1985年~2014年)

服部幸應さん
服部幸應さん
引用元:FNNプライムオンライン

1990年代に料理バラエティーとして時代を築いたテレビ番組「料理の鉄人」(フジテレビ)に、服部幸應さんは解説、審査員として出演しました。

そして、服部幸應さんといえば、立襟の背広服「マオカラー」がトレードマーク!

番組演出家の田中経一さんは、「収録中にマオカラーの胸ポケットのところにマイスプーンを入れていて、調理が終わると必ずつまみ食いに先生が行って。おいしいものを見つけると、“これは勉強になるから絶対、食べた方がいい”って、よく持って来て下さっていましたね」と明かし、さらに「好奇心はすごく旺盛だし、いつも勉強熱心だし、本当にどん欲な努力家だったと思います」と語っていました。

また、服部幸應さんはスタッフ側からの提案で、挑戦者としても2度出演しています。

冗談で“次は挑戦者でいきましょうよ”と言って。“無理無理”と言っていたんですけど、“精いっぱい番組をおもしろくしよう”と言ってくれていたので、そのためには自分は何でもやる。ずっとハングリーだし」と関係者が明かしています。

どんな立場になっても、努力を怠らず、学び、挑戦する姿は、たくさんの人の心に大きく残りましたね!

服部幸應さん
引用元:KYODONEWS

いつもオシャレな出で立ちで、お茶の間の人気が高かった服部幸應さんですが、1995年(当時50歳)には「第24回ベストドレッサー賞 学術・文化部門」、1996年(当時51歳)には、「第9回日本メガネベストドレッサー賞 文化界部門」、2001年(当時56歳)には、「ベストユニフォームドレッサー賞」を受賞しています。

いつも、上品な清潔感のある着こなしで、年を重ねても素敵な紳士でしたね。

服部幸應さん
引用元:FNNプライムオンライン

日本でいち早く食育の必要性を提唱していた服部幸應さんは、2003年(当時57歳)「食育調査会」など食に関する政策部会のアドバイザーに就任しました。

2005年(当時60歳)小泉純一郎内閣時代には、食育基本法の実現に尽力しています。

“食育”に対する考え方はアメリカなどでも進んできていますが、いち早く法律化したのは日本でした。今後、日本は、“食育”の先進国として世界をリードしていく使命があると思います。」と語っています。

また、「和食」のユネスコ無形文化遺産登録にも力を注ぎ、実現に導いた立役者でもありました。(2013年12月に登録が実現)

日本は発酵文化、そして生食文化、食べて健康的なものも多い。豆であるとか、健康的に組み合わせの中で、こんなすばらしい食ってないんですよね。と語っています。

服部幸應さんだからこそ実現出来たことがたくさんありますね!食育の大切さを改めて考えさせられます!

ギモンくん

料理の鉄人」で挑戦者として出演した時の勝敗はどうだったのかな?

カイケツさん

1994年4月29日の放送では、料理人の道場六三郎さんとトリュフを使った食材で料理対決をしたんだって。結果は料理人の道場六三郎さんに軍配が上がったそうだよ!そして、対決の日は、2人で食事したんだって!

70代以上(2015年~)

服部幸應さん
服部幸應さん
引用元:服部栄養専門学校

2015年(当時70歳)には、40年以上にわたり、日本の料理文化の普及・醸成に貢献したことが評され、フランス政府から「レジオン・ドヌール勲章シュバリエ」を叙勲されました。

レジオン・ドヌール勲章シュバリエ」は、ナポレオン・ボナパルトによって1802 年に創設され、卓越した功績を表彰することを目的とした勲章です。17 世紀にルイ14 世によって設けられた聖ルイ勲章の名残である赤いリボンは、フランスの男の夢とされています。

名誉ある勲章を叙勲され、とても嬉しそうですね!同じ日本人というだけでも誇らしいです!

服部幸應さん
引用元:服部栄養専門学校

生涯をかけて伝えてきた『食育』や『食生活の大切さ』に対するメッセージ、そして、食品ロス削減にも力を注いだ服部幸應さんですが、秋の叙勲受章(2020年11月3日付発表)にて「旭日小綬章」を受賞しました。

教育および農林水産行政、調理・栄養の専門学校長として、食に携わる多くの人材を輩出してきたほか、農林水産省の食育推進会議委員を務めるなど、食育の普及に尽力し続けた功績が認められました!

たくさんのことを残してくれた服部幸應さんですが、若い世代の皆さんに、「「自分のやりたいことを見つけよう」と思う強い気持ちを持ち続けていただきたい。「これだけは」という思いを、大切に持ち続けてほしいですね。「これだけは譲れない」という気持ちさえあれば、道は拓けるはず。」と温かい言葉を残しています。

生涯を通して、学ぶべきことが多く、大きな背中でしたね。

ギモンくん

服部幸應さんが、食に対して強く意識するようになったきっかけはなんだったのかな?

カイケツさん

それは、小学校4年生の時に、家の近くにあった沼で、友達とメダカを捕ったりザリガニを捕ったり遊んでいた時に、見知らぬおじさんが一斗缶で沼に何かを捨てていったんだって。
子どもたちみんなで「そんなものを捨てたらダメだ!」と訴えたけど、聞いてもらえず、翌朝には、魚やザリガニ、生き物がみんな死んで浮いていたんだって。それ以来、何に熱中しようと、頭には常に「」に対する思いが強く根付くようになったそうだよ!

服部幸應さんは、服部栄養専門学校の理事長・校長を務めていました。

服部幸應さん
引用元:学校法人服部学園

服部幸應さんは、服部記代子さんの後任として、1977年(当時31歳)に服部栄養専門学校の理事長・校長に就任しました。現在(2025年1月時点)は、長男の服部吉彦さんが令和6年11月30日付で理事長、および校長に就任したことが発表されています。

【画像】服部幸應は調理師免許未保有?息子に逮捕歴あり?死因はガン?

服部幸應は調理師免許未保有?

服部幸應さん
引用元:日刊スポーツ
服部幸應さん
引用元:日刊ゲンダイ

長年に渡って料理を指導・評論してきた服部幸應さんですが、調理師、専門調理師・調理技能士、ふぐ調理師、製菓衛生師、栄養士免許など、関連する資格や免許を一切所持していないことが報じられました。

これについて服部幸應さんは、自身は調理師免許は所持していないことを公表しています。

調理師免許を持っていない理由として、自身が免許を発行する立場であり、調理師免許の試験内容の作成に携わっていた為、取得できなかったとされています。

確かに自身が監修している試験を受けることは出来ないですよね。

ギモンくん

調理師免許を持っていなかったことが報道されたことで、服部幸應さんになにか影響はあったのかな?

カイケツさん

一部のメディアや世間で、批判的な反応はあったようだけど、服部幸應さんは、それまで料理教育や評論の分野で活躍し、深い知識と実績が評価されていて、料理の栄養、食文化の重要性を伝える教育者として役割を果たしていたので、長期的な大きな影響は無かったようだよ!

服部幸應の息子は逮捕歴あり?

服部吉彦さん
引用元:日本食糧新聞
服部吉彦さん
引用元:教育家庭新聞

服部幸應さんには、2人の息子さんがいます。

長男の服部吉彦さんは、服部栄養専門学校の役員を務めていましたが、2012年4月~2015年3月(当時43歳)頃までに、広告宣伝費名目で、取引業者への架空発注や代金水増しを行い、学校に約1100万円の損害を与えたとして背任容疑で逮捕されました。服部吉彦さんは、容疑を認めています。

お父さんが築き上げてきた努力を近くで見てきて、どうしてそうなってしまったのでしょう・・・服部幸應さんの気持ちを考えると胸が痛いですね。

次男の方については顔写真もお名前も公表されていませんでしたが、こちらも学校の運営には関わっているようです。

ギモンくん

逮捕された服部吉彦さんは、お金を何に使っていたんだろう??

カイケツさん

宝くじ(※ナンバーズ)の購入費などに充てた」と容疑を認めていたようだよ。服部学園は「詳しい状況を把握していないので、今は何も答えられない」と発表していたよ。人生、何が起きるか分からないね。

服部幸應の死因はガン?

服部幸應さん
引用元:読売新聞オンライン
服部幸應さん
引用元:日刊スポーツ

服部幸應さんは、2024年10月4日(金)、服部栄養専門学校にて調理中に倒れ、救急搬送先の病院で息を引き取りました。78歳でした。死因は病死とみられ、その後、急性心不全と発表されています。

パティシエの鎧塚俊彦さんは、亡くなる4日前の9月30日に服部幸應さんと対面しており、その際に「喉が痛く声が出ない」と不調を訴えていたと明かしています。

服部幸應さんの冠ラジオ番組で約8年半にわたりアシスタントを担当してきた保田圭さんは、自身のインスタグラムで「とても信じられません。信じたくありません」と悲痛な思いを明かしています。

また、亡くなった当日に収録で共演した後、昼食も共にしたといい、「いつもと変わらないご様子で、全ての料理を美味しそうに完食なさっていました」と明かしています。そして、服部幸應さんからもらったアップルパイを手にしたツーショット写真を公開しています。

亡くなる直前まで料理に携わっていた服部幸應さん。料理に全てを捧げている姿は、たくさんの人の心にずっと残り続けますね!最後の最後までかっこよかったですね!

ギモンくん

食生活の大切さについて伝え続けてきた服部幸應さんだけど、好きな食べ物はなんだったのかな??

カイケツさん

服部幸應さんは、生野菜をあまり食べないんだって。でも、火を入れて調理できる季節野菜なら何でも好きなんだって!春になったらアスパラガス。ブロッコリーやキャベツも大好きですと語っていたよ!

服部幸應さんが服部栄養専門学校の理事長・校長に就任した1977年はこんな年だった!

王貞治選手756号ホームラン世界記録を達成
ダッカ日航機ハイジャック事件
エルヴィス・プレスリーが死去
引用元:週刊ベースボールオンライン時事ドットコムシネマトゥデイ

服部幸應さんが理事長・校長に就任した1977年は、「王貞治選手756号ホームラン世界記録を達成」、「ダッカ日航機ハイジャック事件」、「エルヴィス・プレスリーが死去」などの出来事があり、話題となりました。

また、この年の流行語は、コントバラエティ番組『ドリフ大爆笑』いかりや長介さんが言ったギャグダメだこりゃ」です。

服部幸應のプロフィール・SNS

服部幸應さん
引用元:X

プロフィール

  • 名前:服部 幸應(はっとり ゆきお)
  • 本名: 染谷 幸彦(そめや ゆきひこ)
  • 生年月日:1945年12月16日
  • 年齢:享年78歳(2024年10月4日没)
  • 出身地:東京都
  • 血液型:O型
  • 趣味:車、デッサン、ファッション
  • 特技:デザイン
  • 服部栄養専門学校の理事長・校長

SNS

@hattori_yukio

あの服部幸應が食べ物なぞなぞに挑戦!前回の「なんでもできるもん」に続いて挑戦企画がスタート!今回は料理研究家である服部幸應が食べ物なぞなぞに挑戦します💪料理研究家ならどんな食べ物なぞなぞでも答えられるのか!?みなさんもぜひ一緒になぞなぞに挑戦してみてくださいね✨#なぞなぞ#脳トレ#クイズ#ほのぼの#なぞなぞ問題#服部幸應の食べ物なぞなぞ#食育#料理の鉄人#服部幸應チャンネル#服部幸應#YUKIOHATTORI#HATTORIYUKIO#YUKIOHATTORIチャンネル

♬ オリジナル楽曲 - 服部幸應 - 服部幸應
ギモンくん

服部幸應さんは、自分でデザインした服とかも着ていたのかな??

カイケツさん

もともとファッションに興味があって、トレードマークになっているスタンドカラーの服も、自分でデザインして、学校の制服をつくってくれていた職人さんに縫ってもらったのがはじまりなんだって!
それでも、洋服はあくまで趣味だったらしいよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次